Tag Archive: PENTAX Q7 / 01 STANDARD PRIME

2018年11月12日

一昨日~昨日にかけて、地方創生プログラム参加の

ため、山梨県の丹波山村に出掛けてきました。

今年は、これが最後の集まりとなります。

 

これから冬の間暫くは足が遠のきますので、

前回の水没から復活したカメラで、少し多めに

写真を撮って来ました。

 

主な作業が、前回以前に植付けた作物の収穫と

いうことで、開墾作業ほど時間も掛かりませんので

村の車で村内巡りに連れて行ってもらいました。

 

上は、今は使われていない蕎麦屋の水車小屋、

下は、景勝地である滝付近の風景です。

山あいの風景、杉木立です。

村には大きな小中学校も有りますが、現在の児童

生徒はそれぞれ10数人程度だそうです。

 

(使用中の)わさび田です。

このほかに、使用されていないわさび田も数か所

有りました。

下の写真のような、沢から水が引ける場所に

わさび田は作られます。

わさび田も日々のメンテナンスが欠かせませんが

必ずと言っていいほど、近づくのに山に分け入る

ような動作が必要な場所に有り、そのため高齢者

が管理を断念する傾向にあるようです。

 

その昔、青梅街道の宿場町でもあり旅館などの

宿も多かったとのことですが、今はその旅館

も含め、町の中心部は空き家がとても多いです。

村外からの移住者受け入れにも力を入れていると

聞きましたが、空き家を改装しての受け入れなどは

金銭面やその他の難しい問題も有り、なかなか

簡単には行かないようです。

 

現在も営業されている旅館では、村の食材を中心に

美味しい食事が食べられます。

私たちも、昼食時に前回はお弁当、今回は旅館内で

食事と、毎回異なる宿屋で作って頂きましたが

どちらもほぼ地元食材での料理で、どれも美味し

かったです。

 

収穫作業では、採れる野菜の量(多さ)にも驚き

ましたが、作物によっては、天候等の理由で

植付けたものの殆んどが出荷出来ないような

事にもなり得ます。

以前の参加で、傾斜地を開墾する大変さも経験

しましたが、私のように農業を知らない人間は

農家の方にはきっと当たり前のような出来事も

実際に体験するまでは分かりませんでした。

 

村の創生という問題解決に、私一人で出来る

ことは限りなく少ないと感じますが、

村の方から聞いたこと、自分が体験したこと

など、それを人に伝えることは出来るので

今後、出来るだけ多くの人を巻き込んでいく

意識で、村と繋がっていきたいと思います。

 

2018年10月30日

朝方、ようやく散歩をしていて気持ちがいい気候に

なってきました。私は汗かきなので、少し寒い

くらいの方が歩きやすいです。

でも、暮らすのは暖かい土地が良いですね。

と、言いながらも南の島まで行くと虫が

多そうで苦手なので・・、えーと、南国の街とか

が良いかなあ(何のことやら)。

 

2018年9月12日

昨日は、物流システム担当のC君とビッグサイトへ。

2年ぶりの物流展ですが、トレンドの変化の確認と

当社でも取り組んでいる画像認識・重量認識の情報

収集が主な目的でした。

色々収穫も有りましたが、その他目についた部分

では、AGV(無人搬送車)とピッキングロボットの

出展が多かったです。どちらも、センシング技術と

AIを有効利用して実現していますので、やはり

人が動く代わりとなる存在として、これからの

物流現場で普及していくものと感じました。

 

2018年9月10日

今日午後は、しっかりした雨模様でした。

今週は秋雨でこんな日が続くようですが、

ようやく明日からは大分涼しくなりそうです。

 

世の中は、というと

最近は秋の展示会シーズンが始まり、

今週はビッグサイトでの物流展や自動認識展、

幕張メッセでは医療系の展示会が開催されます。

AIが活用されている場面が多いと予想されますが

最近のトレンドの調査と展示会出展の模様など

実際に見て、感じて来たいと思っています。

 

2018年9月9日

今より丁度一週間前ですが、

地方創生プログラムで奥多摩との県境、山梨県の

丹波山村に行ってきました。

私は昨年よりこれで3回目の来村です。

・・看板を良く見るとタバスキーに角が生えて

います。かわいいなあ。

 

メインは耕作放棄地での開墾作業ですが

前回はじゃがいもの種まき、今回は大根と白菜です。

村民曰く、今日のように雨の後の水を含んだ土地の

時は、土が重いので農作業は避けるそうです。

実際、鍬に乗った土の重いこと。。肌で感じました。

 

作業後、村内で活動されている方に「最も丹波山

らしい場所」に連れて行ってもらいました。

ジムニーで山道を進んだ先には、沢沿いにある

わさび田と植林されたままの杉林が。

 

今回、夕飯の折に村民の方とようやく酌み交わす

ことができました。会も少しづつ村の理解が進み

つつあるように思います。

・・と、上の写真を撮った直後に愛機Q7を沢に

水没させてしまいました。。

およそ5分後に沢から救出した後、幸い電源OFF

でしたので、バッテリーを外してそのまま数日間

乾燥させた後、起動してみると何事も無かったか

のように復活。

水没後に慌てて電源ONしなければ、しっかり

乾燥させることで,、光学系はともかくも電気的

にはちゃんと復活するようですね。

 

2018年9月8日

もう先月の出来事ですが、出張で京都まで出掛けた

帰りに伏見付近を通りましたので、社会科見学的に

Kさんと酒蔵見学をしてきました。

酒どころ、というと灘や広島の西条など、

何かと時間を見つけては出向いていましたが、

なぜか伏見は機会が無く、実は初めてということ

でして。

 

今回は予備知識も無く、駅近くの大手酒造メーカー

さんを回りましたが、伏見には20社以上の蔵が

有って、中小の地酒蔵さんも多いようです。

駅から続く丁度良い雰囲気と長さの商店街(大手筋

商店街だそうです)などと絡めて、機会が有れば

プライベートでも行ってみようかと思っています。

 

2018年8月16日

お盆を過ぎましたが、まだまだ暑いですね。。

今週はお盆休みの会社様が多いようで、会社に居ても

ほとんど電話が鳴りません。

当社の場合は、7~10月で自由に夏休みを取得する

形ですので、今週も特別に用がある人以外は普通に

仕事をしています。電話が鳴らないのは、私は不安に

なりますが(笑)社員にとっては集中できますよね。

 

話は変わりますが、私は一昨日、姪(と妹夫婦)が

所用で自宅近くに来るということで、一緒に夕飯を、

と横浜中華街で食事をしてきました。

普段利用しているお店は、味は美味しいけど狭い、

という店ばかりで、こういう時に困ります。

格好の付く店を、と色々考えましたが、悩んだ挙句

結局は路地裏の庶民的なお店に入りました。

レストラン、と言うよりは中国の定食屋(行った

こと無いけど)のようなお店で、味も良かったし

中華街っぽい雰囲気は楽しめたんじゃないかと

思います。

最近は、なかなか親戚に会う機会も減りましたが、

みんなの元気な姿を見れたのが、一番嬉しかった

ですね。

 

2018年7月18日

神楽坂では、月末に行われる神楽坂まつりの提灯が

通りの両側に飾られています。この風景になると

夏!という感じですが、今年は日中ちょっと外を

歩いているだけで暑さで息苦しくなります。

絶対体温より気温のほうが高いですよね。。

 

当社の業務ですが、爆速検品システムの納品に

絡んで、新たにバーコードレス検品の提案準備

とか、マテハン寄りの巨大システム更新準備

とか、準備系の作業が山積みになってきました。

こんな状況ですので、先々は良いとして当面の

資金繰りも、しっかりと計画して進めないと

いけません(社員の皆はそれぞれ頑張って

動いてくれてますので、私の問題ですね)。

 

2018年7月13日

今週前半は関西出張。大阪の現地テストでは、開発

リーダーに初めて現場に同行してもらいましたが、

実際の作業に触れることで、得るものも大きかった

のではないでしょうか。来週は私が同行できないため

Kさんと2人で向かってもらいますが、実運用までに

もっと良いシステムになっていくことでしょう。

 

大阪の後は兵庫へ。お声掛け頂いた会社様への

初めての訪問ですが、今回はKさん不在のため

私が単独で伺ってきました。

私自身はやはり話すのは不得手で、トークの

反省点だらけですが、何とか当社のシステムを

分かってもらえたでしょうか。お客様は業務

改善に対しての意気込みが強く感じられ

ましたので、今後、良い提案によって結果に

繋げていきたいと考えています。

 

2018年6月27日

ここのところ、出会った方にzBoxなど自社サービスの

紹介をすることも多くなりましたが、導入事例が出せる

ようになってから、大分お話しする相手の反応が良く

なってきたように感じます。

やはり初めに使って頂くまでが本当に長かった・・と

つくづく思います。これからですね!

 

で、仕事を増やすには前提となる「商談機会の母数」

を増やす必要がありますが、当社の場合は懇親会や

人からの繋がりでは限界が有りますので、新規に

話が出来る先をどう増やすか?というところを

考えなければなりません。

昨日お会いした方が仰っていたのは、効果的な

コンテンツマーケティングでしたが、

そのあたりも少し意識して、Webサイト周りに

手を入れていこうかなあ、と考えています。